|
|
大相撲用語一覧 【な行/は行】 |
|
相撲用語&隠語集 【な】 |
中入り【なかいり】 | 十両と幕内の間の時間のこと。 |
中剃り【なかぞり】 | 頭の中央部の髪を剃ること。(髷を結いやすくする) |
中日【ながび】 | 興行の真ん中の日のこと。 |
なまくら四つ【なまくらよつ】 | 組み手が右四つでも左四つでも取れる力士のこと。 |
入幕【にゅうまく】 | 十両から幕内に昇進すること。 |
ヌケヌケ | 勝ち負けが交互に続くこと。 |
猫缶【ねこかん】 | 手も足も出ないこと。 |
|
|
相撲用語&隠語集 【は】 |
ハーちゃん | 愛嬌のある人。おっちょこちょいな人。 |
馬鹿負け【ばかまけ】 | 呆れること。 |
端紙を入れる【はがみをいれる】 | 借金すること。 |
化ける【ばける】 | 急速に力を付けること。 |
花相撲【はなずもう】 | 本場所以外に興行する慈善や奉納、引退相撲などのこと。 |
花道【はなみち】 | 会場の奥から土俵までの力士が入場する通路のこと。 |
跳ね太鼓【はねだいこ】 | 取組終了後、翌日の興行を告げる為に打たれる太鼓のこと。 |
馬力【ばりき】 | お酒のこと。 |
馬簾【ばれん】 | 化粧廻しの前垂れの先端に付いている房のこと。 |
番付【ばんづけ】 | 力士や行司の順位表。 |
半身【はんみ】 | 足を前と後に大きく開いて構える型のこと。 |
膝が笑う【ひざがわらう】 | 膝ががくがくする状態のこと。 |
左四つ【ひだりよつ】 | 左腕を差した状態のこと。 |
一人相撲【ひとりずもう】 | 物事を一人だけで気負い込むこと。 |
日下開山【ひのしたかいざん】 | 天下無双の豪傑と言う意味で横綱の別称。 |
貧乏神【びんぼうがみ】 | 東西の十両筆頭の力士のこと。 |
触れ太鼓【ふれだいこ】 | 初日の前日に興行の開始を告げる為に打たれる太鼓のこと。 |
褌担ぎ【ふんどしかつぎ】 | 明荷を運ぶ付け人のこと。 |
星【ほし】 | 恋人や女性のこと。 |
盆中【ぼんなか】 | 気を利かせること。 |
本割【ほんわり】 | 本場所の取組のこと。 |
|
スポーツ観戦チケットのことなら “チケットぴあ” |
  |
|
|