|
|
大相撲用語一覧 【あ行/か行】 |
|
相撲用語&隠語集 【あ】 |
合口【あいくち】 | 対戦する力士同士の相性。 |
相星【あいぼし】 | その場所の成績が同じであること。 |
相四つ【あいよつ】 | お互いの力士が得意の四つで取り組むこと。 |
明け荷【あけに】 | 十両以上の力士が持てる身の回りの品を入れる蓋付きの箱。 |
あご | キャンセルすること。 |
あごをかます | 頼まれた事をけんもホロロに断ること。 |
浅い【あさい】 | 下手を浅く差すこと。 |
足が流れる【あしがながれる】 | 体の動きに足がついて来ないこと。 |
兄弟子【あにでし】 | 一場所でも先に初土俵を踏んだ人のこと。 |
荒木田【あらきだ】 | 土俵を作るための土のこと。 |
アンコ型【あんこがた】 | 太っている力士や人のこと。 |
あんま | 上位力士の稽古相手になること。 |
いいとこ売る【いいとこうる】 | 知ったかぶりをして話を作ること。 |
イカをきめる | 勝ち逃げのこと。 |
勇み足【いさみあし】 | 相手を土俵際まで追いつめながら、自分の足が先に土俵を割る。 |
痛み分け【いたみわけ】 | 取組中に両力士が負傷し、闘えなくなった時の裁定。 |
一代年寄【いちだいとしより】 | 相撲界に大きな功績を残した力士に与えられる特別な資格のこと。 |
一門【いちもん】 | 派閥。 |
引退相撲【いんたいずもう】 | 引退した力士が国技館で取る最後の相撲のこと。 |
打ち上げ【うちあげ】 | 各相撲部屋で千秋楽に行われるパーティーのこと。 |
打ち出し【うちだし】 | その日の興行が終わること。 |
うっちゃる | 投げ捨てること。放り出すこと。 |
上手【うわて】 | 廻しを持って組んだ時に、上になっている方の手のこと。 |
恵比寿講【えびすこ】 | 大食いのこと。 |
大銀杏【おおいちょう】 | 力士が公の場で結う髷のこと。 |
大頭【おおがしら】 | 東西の前頭筆頭の力士。 |
大相撲【おおずもう】になる | 決着が付かず取組時間が長くなること。 |
女将さん【おかみさん】 | 部屋付き親方夫人の総称。 |
お好み【おこのみ】 | 巡業で取組の間に行われる余興のこと。 |
お米【おこめ】 | お金や小遣いのこと。 |
おす | 相手におごらせること。 |
おっつける | おごらせるのが上手いこと。 |
恩を返す【おんをかえす】 | 稽古をつけてくれた力士に勝つことや番付で抜くこと。 |
|
|
相撲用語&隠語集 《か》 |
害にする【がいにする】 | 完膚なきまでにやっつけること。 |
顔じゃない【かおじゃない】 | 分不相応のこと。 |
顔触れ言上【かおぶれごんじょう】 | 横綱土俵入り後に行司が明日の幕内取組を披露する儀式。 |
硬くなる【かたくなる】 | 怒ること。 |
方屋【かたや】 | 力士が控える東西の部屋のこと。 |
角界【かっかい】 | 相撲の世界のこと。 |
がちんこ | 真剣勝負のこと。 |
角番【かどばん】 | 大関が負け越すと大関から陥落する危機になる状態のこと。 |
かまし屋【かましや】 | 質屋。 |
かます | 質に入れること。騙しておとしめること |
かまぼこ | 稽古をサボっている力士のこと。 |
可愛がる【かわいがる】 | 稽古でしごくこと。 |
勧進元【かんじんもと】 | 巡業の興行主。 |
北向く【きたむく】 | 変わり者やすねたりする者のこと。 |
木戸口【きどぐち】 | 会場の出入り口。 |
決まり手 | 取組で勝負が決まった際の技のこと。 |
極める【きめる】 | 技をかけて動けなくすること。 |
給金相撲【きゅうきんずもう】 | 勝ち越しを決める一番のこと。 |
給金直し【きゅうきんなおし】 | 勝ち越しを決めること。 |
行司【ぎょうじ】 | 取組を裁く審判のこと。 |
金星【きんぼし】 | 前頭の力士が横綱に勝つこと。美人女性のこと。 |
銀星【ぎんぼし】 | 前頭の力士が大関に勝つこと。 |
くにもん | 同郷の人のこと。 |
食らわす【くらわす】 | 殴ること。 |
軍配【ぐんばい】 | 行司が立ち会いと勝負が決する時に使用する団扇。 |
化粧廻し【けしょうまわし】 | 関取が土俵入りの際に締める儀式用の廻しのこと。 |
喧嘩四つ【けんかよつ】 | 得意の差し手が違う力士同士の取組。 |
ごっつあん/ごっちゃん | ごちそうさまやありがとう。 |
後の先【ごのせん】 | 相手より遅く立ち、自分に有利な体勢に持っていくこと。 |
米櫃【こめびつ】 | 将来有望な力士のこと。 |
蒙御免【ごめんこうむる】 | 興行する許可を得た証で、番付表の中央に記載されている。 |
こんぱち | デコピン。相手のおでこを指ではじくこと。 |
|
|
|